-
Burkina Faso Bambara Bogolanfini Cloth バンバラ族 ボゴランフィニ(泥染め無地)(ec-81)
¥7,500
SOLD OUT
バンバラ族の泥染めです。(ブラックは鉄で反応させて染められています。) ボゴランフィニと呼ばれるものです。 絞りや模様のある物が多いですが。こちらは無地のもの。 マリとかブルキナファソとか書いてありますがどちらでも良いそうです。 家はマリだけど畑はブルキナファソにあったり地元の人は特に区切る事はないようです。 ●Burkina Faso ●Cotton (厚め) ●117×207cm ※洗濯済 ※vintage なので少し傷や直しが入っています。 Bogolanfini, a traditional African textile art, is significant in the Bambara culture of Mali and neighboring regions. The process involves fermenting mud to produce a black pigment, which reacts with iron to create deep hues on the fabric. The Bambara people's indifference to borders in this context reflects a cultural connection that transcends modern geopolitical boundaries, emphasizing a shared heritage and artisanal practices. This textile art, especially in its plain form, represents a blend of simplicity and deep-rooted cultural symbolism, often used in apparel design for its unique aesthetic and cultural value.
-
Burkina Faso Bambara Bogolanfini Cloth バンバラ族 ボゴランフィニ(泥染め無地) (ec-80)
¥7,500
SOLD OUT
バンバラ族の泥染めです。(ブラックは鉄で反応させて染められています。) ボゴランフィニと呼ばれるものです。 絞りや模様のある物が多いですが。こちらは無地のもの。 マリとかブルキナファソとか書いてありますがどちらでも良いそうです。 家はマリだけど畑はブルキナファソにあったり地元の人は特に区切る事はないようです。 ●Burkina Faso ●Cotton (厚め) ●120×207cm ※洗濯済 ※vintage なので少し傷や直しが入っています。 Bogolanfini, a traditional African textile art, is significant in the Bambara culture of Mali and neighboring regions. The process involves fermenting mud to produce a black pigment, which reacts with iron to create deep hues on the fabric. The Bambara people's indifference to borders in this context reflects a cultural connection that transcends modern geopolitical boundaries, emphasizing a shared heritage and artisanal practices. This textile art, especially in its plain form, represents a blend of simplicity and deep-rooted cultural symbolism, often used in apparel design for its unique aesthetic and cultural value.
-
セヌフォ スツール Senufo Stool (vintage) Large ec-78
¥78,000
SOLD OUT
コートジボアールに居住するセヌフォ族のくりぬきの椅子です。 ゆったり座りながら雑誌でも読める座り心地の良いものです。 足は太く、自由に動いても安定し、 お尻がすっぽり入り、ラウンドしているので疲れません。 座面も大きいので女性なら胡座をかけるくらいの広さです。 一般的なイスの座面と同じほどの高さがあるので、テーブルにも合わせられます。 どんなに生活スタイルが変わっても馴染む椅子 使い込まれた木の風合いもよいビンテージスツールです。 持ち運びもしやすく、もちろんアートやオブジェとしても。 このスツールは50年ほど前のものですが、しっかりしており まだまだ充分にご使用いただけます。 ●Côte d'Ivoire ●Wood ●D50cm×W50cm×H46 The Senufo tribe was It was conceived to be easy for them to use. It is a hollowed-out chair. ※こちらの商品は現地で使用されていたアンティークの手仕事品です。ヒビやカケなどがある場合があります。それらも楽しみ、見どころの一部としています。返品、交換はお受けしておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
セヌフォ スツール Senufo Stool (vintage) Medium ec-77
¥60,000
SOLD OUT
セヌフォスツール コートジボアールに居住するセヌフォ族が自分たちが使いやすいように考えられたくりぬきの椅子です ・ 自分たちがおススメするなら アートやオブジェとしてよりかは 本来のゆったり座りながら雑誌でも読める座り心地の 良いものです。足は太く、自由に動いても安定し、お尻がすっぽり入って ラウンドして疲れない事。 何よりモダンで世界的にも人気のセヌフォスツール。 どんなに生活スタイルが変わっても馴染む椅子 木の風合いもすごくかっこよく、vintageスツールの良さです。 これは丁度Mサイズ 洗濯物を畳む時にも丁度良い高さです。 もちろん飾り椅子にしても。 ●Africa Cote d'Ivoire ●Wood ●D39cm×W43cm×H34 The Senufo tribe was It was conceived to be easy for them to use. It is a hollowed-out chair.
-
クバ王国ラフィアのブショング族の腰巻き Kuba Bushoong textiles long ec-70
¥39,000
クバ王国 ブショング族 ラフィア素材の腰巻の1部です。 現在のアフリカ・コンゴ民主共和国に属し、伝統の腰巻き布で様々な模様が描かれています。 その柄はピカソやパウルクレー芸術家の作品に影響を与え続けています。 この商品は伝統的な腰巻きスカートの1枚分の長さで(285cm) 幅15cmですが丁度スカートの下側(裾側)のパーツだと考えられます。 写真の様に壁にロールしたまま垂らしたり、 テーブルセンターの様に使ったりと想像が膨らみます。 ●Congo ●Raffia ●15cm×285cm ※こちらの商品は現地で使用されていたアンティークの手仕事品です。破れや穴、糸のほつれ、シミ、ゆがみなどがある場合があります。それらも楽しみ、見どころの一部としています。返品、交換はお受けしておりませんので、あらかじめご了承ください。 ※洗濯済 Belonging to what is now the Democratic Republic of Congo in Africa, it is a traditional waistcloth with various patterns. The patterns continue to influence artists' paintings.
-
ダフィン族 先染め黒ストライプ Burkina Faso Black stripes Yarn-dyed・Handwoven Cloth ec-67
¥9,200
ブルキナファソ・ダフィン族の先染めされたストライプの手織りの布です。 色の差で組まれたマルチストライプが特徴で、1枚1枚それぞれ違います。 ベージュと黒で組まれたストライプはモダンな印象で よく見ると一部を番手を変えて織っており, 織りの変化が面白い1枚です。 これは新しいもので、色柄もモダンな印象で 適度に肉感もあるので重さもありソファにかけたり、 お部屋もポイントに使えそうです。 ●Burkina Faso ●Cotton ●116cm×170cm ●NEW ※こちらの商品は現地で使用されている手仕事品です。破れや穴、糸のほつれ、ゆがみなどがある場合があります。それらも楽しみ、見どころの一部としています。返品、交換はお受けしておりませんので、あらかじめご了承ください。 ※洗濯済
-
モシ族 インディゴ フリンジ布 Moshi Tribe INDIGO Fringe Cloth ec-65
¥13,200
SOLD OUT
モシ 族はブルキナファソ、ガーナ、コートジボワールを 中心とした西アフリカのサバンナ地帯に居住する。 INDIGO染めの無地の1枚ですがフリンジの細かい作りや 織りの始まりと終わりに横に4段のラインが入り、ポイントとなっています。 長いので折って撮影しています。反対側にも同様のフリンジがついています。 ●Burkina Faso ●Cotton ●106×208cm ※こちらの商品は現地で使用されていたアンティークの手仕事品です。破れや穴、糸のほつれ、シミ、ゆがみなどがある場合があります。それらも楽しみ、見どころの一部としています。返品、交換はお受けしておりませんので、あらかじめご了承ください。 ※洗濯済
-
ダフィン族 先染めインディゴストライプ Burkina Faso INDIGO stripesYarn-dyed・Handwoven Cloth ec-64
¥14,800
SOLD OUT
アフリカ ブルキナファソ ダフィン 族の先染めのストライプの手織りの布 INDIGOの色の差で組まれたとマルチストライプが特徴で、1枚1枚それぞれ違います。 ストライプの布は使いやすく、この布は番手が太めで織られており、 適度に肉感もあるので重さもありソファにかけたり、部屋の仕切りで使っても良いです。 ●Burkina Faso ●Cotton ●115cm×156cm ※こちらの商品は現地で使用されていたアンティークの手仕事品です。破れや穴、糸のほつれ、シミ、ゆがみなどがある場合があります。それらも楽しみ、見どころの一部としています。返品、交換はお受けしておりませんので、あらかじめご了承ください。 ※洗濯済
-
ドゴン族 絞り藍染め Dogon INDIGO tie-dye ec-62
¥10,800
ドゴン族はマリ共和国のニジェール川流域に面したバンディアガラの断崖(バンディアガラ山)に居住する民族です。 <藍染めの絞りの布> ドゴン族の柄は様々ありますが、ドゴン族の持つ手仕事の器用さや、断崖に住み暮らしの中で生まれる柄には魅了されます。 これは1つ1つ見ると魚の骨の様なモチーフで 引きで見ると一松模様に、決まりのある柄です。 新しいもので、まだすっきりとした藍の色濃さが特徴です。 淡い色のものと摩擦で色が移る可能性があるので 使用では注意が必要ですが、新しいものなので テーブルクロスで使用しても気にならず、 壁にかけてもコントラストがカッコ良いのでオススメです。 どんどん使って洗い込んで自分らしい色の変化を楽しめるのも この商品のおすすめポイントです。 ●Africa Mali ●Cotton ●120cm×180cm ●NEW ※こちらの商品は現地で使用されている手仕事品です。破れや穴、糸のほつれ、ゆがみなどがある場合があります。それらも楽しみ、見どころの一部としています。返品、交換はお受けしておりませんので、あらかじめご了承ください。 ※洗濯済
-
ドゴン族 絞り藍染め Dogon INDIGO tie-dye ec-61
¥10,800
ドゴン族はマリ共和国のニジェール川流域に面したバンディアガラの断崖(バンディアガラ山)に居住する民族です。 <藍染めの絞りの布> ドゴン族の柄は様々ありますが、ドゴン族の持つ手仕事の器用さや 断崖に住み暮しの中で生まれる柄には魅了されます。 これは1つ1つ見ると魚の骨の様なモチーフで 引きで見ると一松模様に、決まりのある柄です。 新しいもので、まだすっきりとした藍の色濃さが特徴です。 淡い色のものと摩擦で色が移る可能性があるので 使用では注意が必要ですが、新しいものなので テーブルクロスで使用しても気にならず、 壁にかけてもコントラストがカッコ良いのでオススメです。 どんどん使って洗い込んで自分らしい色の変化を楽しめるのも この商品のおすすめポイントです。 ●Mali ●Cotton ●90cm×150cm ●NEW ※こちらの商品は現地で使用されている手仕事品です。破れや穴、糸のほつれ、ゆがみなどがある場合があります。それらも楽しみ、見どころの一部としています。返品、交換はお受けしておりませんので、あらかじめご了承ください。 ※洗濯済
-
シェブロン ネックレス ec-53
¥32,000
シェブロン(青と赤の大きい玉)とホワイトハーツ(赤い玉。芯は白い)が組み合わさったネックレス。クリスタルに挟まれたシェブロンが存在感があります。黒いビーズは透明感がなくわかりづらいのですが、恐らくガラスで、長い間地中に埋まっていて銀化している箇所があります。ビーズ自体は17-19世紀のものですが、20世紀になってネックレスになりました。西アフリカの方が身につけていたものです。
-
チャチャチョネックレス ec-54
¥18,000
SOLD OUT
イタリア語で「千の花」を表すミルフィオリ(5つあるモザイク模様の大きなビーズ。マリではチャチャチョというそうです)をメインに黒、赤、白の小粒のビーズと組み合わさったネックレス。黒に黄色いラインのビーズ、緑のビーズもポイントになっています。こちらは勉強不足で名前がわかりません。ビーズ自体はヨーロッパ製(ミルフィオリはベネチア製です)で19世紀ごろアフリカに渡ったもの。それぞれいろんな形で使われて20世紀になってこのネックレスになりました。こちらも西アフリカの方が身につけていたものです。
-
琉球藍染め Nashi Bag (濃い色)Ryukyu indigo dye Apple pear Bag (dark)<バンバラ族 手織り綿素材 BIG SIZE>ec-51
¥20,000
SOLD OUT
〜Ryukyu indigo dyeing BAG (from "Fuji"san)〜 素材:アフリカ マリ バンバラ族の手織りコットン <BIG SIZE> 琉球藍染め 藍ばたけ 藤夫妻に染めて頂いているRyukyu indigo シリーズ。 沖縄のやんばるの生活の中で藍を育て、 ”泥藍”を作りやんばるの水を使い泡盛と近所の蜂蜜を食べ、発酵していく。 微生物の色、やんばるの土地の色、藤さんの藍の色を、 1枚1枚丁寧に染めあげて頂いております。 詳しくはやんばるの暮らしと共に https://youtu.be/cxzRx0-KeVU にてご覧ください。 BAGの形は、近所の梨の産地からビニール製の袋を持った人々にインスピレーションを 得て作りました。 一見するとシンプルな形ですが、ワンハンドルの持ち手の耐久性と、 袋に入れた瞬間、立体感を生み出します。 生地の特徴やその時々の出会った素材で制作していくバッグです。 ※素材は、こちらのタイプはバンバラ族の綿の手織りの細布を手縫いとミシンで仕上げています こちらはBIGサイズのNashi BAGです。 Col.Deep (濃い色) 100% COTTON Size Width 46cm Depth 42cm (持ち手除いた深さ)
-
世界の美しい民藝 ec32
¥3,630
横浜山手にある巧藝舎の、半世紀に渡る貴重なコレクションを紹介。 アフリカ、中南米、アジアから、あらゆるジャンルの貴重な民藝を集めた稀有な一冊。 織物、木工、紙工芸、陶器はもちろん、祭器や呪具に至るまで、230種、320点に及ぶ貴重な文物を一挙紹介。 貴重な文物が散逸する中で、海外民藝の第一人者が長年にわたり収集した、最初で最後の民藝カタログです。 気候・風土・生活習慣など、暮らしの中から生み出され、受け継がれてきた民芸品の数々を世界各地から集め、販売、コレクション提供を行う。 かつては、濱田庄司、芹沢銈介らのコレクションに協力し、現在では日本各地の博物館や美術館の民藝コレクションの多くを担う。 益子参考館、静岡市立芹沢銈介美術館の収蔵品も一部紹介しています。 eats & craftsで企画、編集、デザインした本になります。 著 者 : 巧藝舎 出版社 : グラフィック社 発売日 : 2021/5/7 単行本 : 320ページ
-
遊牧民と村々のラグ ec31
¥3,300
世界各地の240点のヴィンテージラグを一挙公開。 西アジアからヨーロッパまで、エリアごとの遊牧民のラグ・240枚を紹介。 近年、ハイセンスなインテリア素材として注目を集めるキリムやヴィンテージラグ。 その見方や歴史が分かる、初めての鑑賞ガイドです。 広⼤なエリアの多⺠族のラグと袋物等のツール類、 その紋様を⼀挙に⾒ることができる、国内外でも 唯⼀の書籍。 インテリアはもちろん、⼯芸やテキスタイルに興味のある⽅にもお薦めです。 これまで個人レベルで取引されることが多く、俯瞰で解説されることのなかったラグの世界。 生産地との多角的な取引を実現したグランピエ商会の人脈とコレクション積み重ねゆえに実現した書籍です。 西洋民芸の店グランピエは1971年、京都は銀閣寺・白沙村荘の橋本関雪のアトリエだった洋館の地下でスペインの民具・陶器等を扱う店として開店。数年後、現在の東京・神宮前の店舗がオープン。各国インテリア雑貨、オリジナル衣料、中近東のキリム、ラグ、中欧、東欧の民具、陶器等々を卸、小売販売。社内専門バイヤーが現地へ出向き、企画、セレクトしたものが並ぶ老舗西洋民芸店。 eats & craftsで企画、デザインした本になります。 著 者 : グランピエ商会 前田慎司 出版社 : グラフィック社 発売日 : 2021/2/8 単行本 : 288ページ
-
スリップウェア ec30
¥3,520
SOLD OUT
「スリップウェア」とは、ヨーロッパをはじめ世界各地で作られていた泥状の化粧土(スリップ)で装飾した陶器全般のこと。 なかでもイギリスのスリップウェアは、17世紀から作られはじめ、18~19世紀には日用雑器として独自の発展を遂げます。 化粧土でさまざまな文様を描き、ガレナ釉とよばれる鉛釉をかけて低下度で焼きあげた、おおらかで味わい深いスリップウェア。 その美しさは、民藝運動の創始者である柳宗悦やバーナード・リーチ、濱田庄司、河井寛次郎らにも大きな感銘を与えました。 2003年に「英国の古陶・スリップウェアの美」展が大阪日本民芸館を皮切りに日本民藝館等を巡回したのをきっかけに、スリップウェアへの注目、認知が年々高まっており、昨今の民藝ブーム、手仕事ブームもあいまって若手の陶芸作家でもスリップウェアを作る人が増えています。 本書は、全国の民藝館、美術館、個人蔵を含め、貴重なスリップウェアの古作を約150点を収録。 また、バーナード・リーチ、濱田庄司、河井寛次郎、武内晴二郎、舩木道忠・研兒親子等のスリップウェア作品も掲載。 さらに、現在行われている制作技法を写真と解説で丁寧に紹介し、スリップウェアのゆかりの地としてイギリスのリーチの工房や島根の湯町窯なども訪ねています。 eats & craftsで企画、デザインした本になります。 絶版となってしまいました。お早めにお求めください。 出版社 : 誠文堂新光社 発売日 : 2016/1/13 単行本 : 237ページ